綴喜地区保護司会

更生保護

サポートセンター

当サポートセンターは、京都府南部の京田辺市、

八幡市、井手町、宇治田原町の2市2町で構成されて

います。

同じ建物の1階には農福連携で有名なさんさん

山城、2階には「宇治児童相談所田辺支所」が併設

されています。

(下記「詳しく見る(日本語・English)」をクリックください)

業務内容

更生保護は、罪をつぐない、再出発しようとする人たちの立ち直りを助け、
再び犯罪や非行を犯すことを防ごうとする活動です。
社会の一員として立ち直るためには、
本人の強い意志はもちろんですが、
地域社会の理解と協力が不可欠です。

保護司会では、地域社会のおける立ち直りを助けるための、
さまざまな活動に取り組んでおります。

広報誌更生保護つづき

このたび、綴喜地区保護司会では、
令和3年8月に広報誌「更生保護つづき」創刊号を発刊いたしました。
皆様方にご一読いただければ幸甚に思います。

「更生保護つづき」創刊号を見る

京都新聞(令和3年9月28日朝刊)を見る

「更生保護つづき」第2号を見る

「更生保護つづき」第3号を見る

「更生保護つづき」第4号を見る

綴喜地区保護司会

更生保護サポートセンターの取り組み

研修会の開催

保護司法の第1条には、保護司の使命が次のように掲げられています。

「保護司は、社会奉仕の精神をもつて、犯罪をした者の改善及び更生を助けるとともに、犯罪の予防のため世論の啓発に努め、もつて地域社会の浄化をはかり、個人及び公共の福祉に寄与することを、その使命とする」。
この使命を果たすため、綴喜地区保護司会では、定期的に研修会を開催し、保護司活動に必要な知識・相談技術の向上に努めております。